Splinter Twinというデッキについて その1
2014年6月10日 趣味 コメント (2)コンスピラシーのパック買ったら、誤った指図のFoilが出ました。
幾らで売れるのでしょう?(悪い顔)
どうも、TKG.comです。
標題の通り、欠片の双子についてです。
このデッキには幾つかの型があります。
主に、
1・コンボ主体の純正ツイン
2・クロパしながらテンポを取って行くテンポツイン
3・タルモなどのクリーチャーを強くしたタルモツイン
の三つの型にわけられると思います。
そんな中、自分の型は中途半端になってしまっていたようです。
メインはコンボ、サイド後はテンポと考えてはいたのですが、
如何せん、CFのOwenの型をモデルに崩せずにいました。
参考にした記事 ー よじれツイン
http://mtgoversears.blog.jp/archives/7002396.html
と言うわけで、秘密でですが、そのリストを晒します。
もっと良くする為に!という意味を込めて。
今後はコンボ主体の型にシフトしていきたいと考えています。
ある程度まとまったらそれも秘密に書きます。
それではノシ
幾らで売れるのでしょう?(悪い顔)
どうも、TKG.comです。
標題の通り、欠片の双子についてです。
このデッキには幾つかの型があります。
主に、
1・コンボ主体の純正ツイン
2・クロパしながらテンポを取って行くテンポツイン
3・タルモなどのクリーチャーを強くしたタルモツイン
の三つの型にわけられると思います。
そんな中、自分の型は中途半端になってしまっていたようです。
メインはコンボ、サイド後はテンポと考えてはいたのですが、
如何せん、CFのOwenの型をモデルに崩せずにいました。
参考にした記事 ー よじれツイン
http://mtgoversears.blog.jp/archives/7002396.html
と言うわけで、秘密でですが、そのリストを晒します。
もっと良くする為に!という意味を込めて。
今後はコンボ主体の型にシフトしていきたいと考えています。
ある程度まとまったらそれも秘密に書きます。
それではノシ
モダンシーズンというBIG WAVE
2014年6月8日 趣味そう、乗ろうと頑張って、頑張って、振り落とされてます。
どうも、お久しぶりです。
私事でゴタゴタあって、更新が全く出来ませんでした。
TKG.comです。
関東近郊ではモダンの大会が増え、皆さんGP神戸に向けて全力疾走という感じですね。
自分もGP神戸への参戦に向けて、モダンの基礎の基礎から勉強中です。
そんな自分が考えている、モダンのメタゲーム。
双子がTier1.0
↓
黒緑が有利取れるから増える
↓
黒緑を食える親和やZooなどの速いデッキが増える。
↓
黒緑がやべーっ!となって、タッチ赤してジャンドになる。
↓
ジャンド強い!
如何でしょ?笑
聞き齧りの情報から上述のようになりました。苦笑
さて、また話は変わりますが、ここまで大会に出るようにして、
11-16-2
という無様な戦績を晒しています。
自分はコンボが好きなので、双子というデッキをチョイスしています。
Tier1.0というだけあって、流石にメタられていますね。
勿論、プレイングが拙いのはわかっていますが、それを加味してもです。
もっと、練習しなければ!
はい。
とりあえず、今後はモダンの話について、少し話していければなと思っています。
それでは!
どうも、お久しぶりです。
私事でゴタゴタあって、更新が全く出来ませんでした。
TKG.comです。
関東近郊ではモダンの大会が増え、皆さんGP神戸に向けて全力疾走という感じですね。
自分もGP神戸への参戦に向けて、モダンの基礎の基礎から勉強中です。
そんな自分が考えている、モダンのメタゲーム。
双子がTier1.0
↓
黒緑が有利取れるから増える
↓
黒緑を食える親和やZooなどの速いデッキが増える。
↓
黒緑がやべーっ!となって、タッチ赤してジャンドになる。
↓
ジャンド強い!
如何でしょ?笑
聞き齧りの情報から上述のようになりました。苦笑
さて、また話は変わりますが、ここまで大会に出るようにして、
11-16-2
という無様な戦績を晒しています。
自分はコンボが好きなので、双子というデッキをチョイスしています。
Tier1.0というだけあって、流石にメタられていますね。
勿論、プレイングが拙いのはわかっていますが、それを加味してもです。
もっと、練習しなければ!
はい。
とりあえず、今後はモダンの話について、少し話していければなと思っています。
それでは!
GP名古屋 あーんど オルゾフコンについてのミニ考察③
2014年4月9日 趣味行かれる皆様、頑張ってください!(挨拶)
サイン会とか諸々興味あったんで行きたかった・・・
どうも、TKG.comです。
最近忙しくてマジック出来てません。
気づいたらバーンがトップメタ来てるし、
もう少しでニクスへの旅発売だし、
時の流れについていけません(´・ω・`)ムリポ
とりあえず、オルゾフコンに関して追記!
■鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin
黒と赤のスペルの対象にならず、先制攻撃、絆魂持ちの偉い奴。
バーンがトップメタにいるなら、サイドに採用しましょう。
2-3枚欲しいです。
これだけでバーンの地上は止まるし、ライフリンクで生き延びれるしと良いこと尽くしです。
ただし!
能力の対象にはなるので、サテュロスの火踊り/Satyr Firedancerには気をつけましょう。
それではノシ
サイン会とか諸々興味あったんで行きたかった・・・
どうも、TKG.comです。
最近忙しくてマジック出来てません。
気づいたらバーンがトップメタ来てるし、
もう少しでニクスへの旅発売だし、
時の流れについていけません(´・ω・`)ムリポ
とりあえず、オルゾフコンに関して追記!
■鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin
黒と赤のスペルの対象にならず、先制攻撃、絆魂持ちの偉い奴。
バーンがトップメタにいるなら、サイドに採用しましょう。
2-3枚欲しいです。
これだけでバーンの地上は止まるし、ライフリンクで生き延びれるしと良いこと尽くしです。
ただし!
能力の対象にはなるので、サテュロスの火踊り/Satyr Firedancerには気をつけましょう。
それではノシ
オルゾフコントロール(ミッドレンジ)について考察②
2014年3月18日 趣味今週末の五竜杯出れるといいなー(挨拶)
どうも、TKG.comです。
前回に引き続き、オルゾフコントロール(ミッドレンジ)について、
自分の考えをだらだらと書き綴ります。
まずは前回と同じデッキリストを紹介します。
StarCityGames.com - Standard Open 2014/03/02 Atlanta - 4th (Standard)
http://www.happymtg.com/decks/view/D060620
Nicholas Arestad氏のOrzhov Control(Midrange)
[26 lands]
4 群れネズミ/Pack Rat
3 生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie
4 冒涜の悪魔/Desecration Demon
4 ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa
[15 creatures]
2 太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion
4 思考囲い/Thoughtseize
3 胆汁病/Bile Blight
2 肉貪り/Devour Flesh
1 究極の価格/Ultimate Price
4 英雄の破滅/Hero’s Downfall
3 地下世界の人脈/Underworld Connections
[19 other spells]
2 罪の収集者/Sin Collector
1 死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead
3 幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council
2 強迫/Duress
2 存在の破棄/Revoke Existence
2 悲哀まみれ/Drown in Sorrow
2 闇の裏切り/Dark Betrayal
1 真髄の針/Pithing Needle
[15 sideboard cards]
では、今回はPWを除くスペルの選択に関してです。
■強迫/Duress
クリーチャーと土地以外のスペルを抜くことができる良カード。
1マナという軽さがよく、他のスペルと合わせて二回行動出来るのが強みですね。
このデッキでの採用の是非ですが、
サイドボード要員として「有り」だと考えられます。
個人的には3-4枚割きたいところです。
罪の収集者がコントロール戦で有効でないと言える以上、
罪の収集者の枠をそのまま強迫に変えていいと思っています。
■思考囲い/Thoughtseize
土地以外のスペルを抜くことができる良カード。
2点ペイが必要ですが、1マナという軽さがよく、
他のスペルと合わせて二回行動出来るのが強みですね。
このデッキでの採用の是非ですが、
「採用しましょう」だと考えられます。
特に群れネズミを採用しているのあれば必須です。
2点ペイが明暗を分ける場合もありますが、キーカードを1マナでぶち抜けるのはただ強。
採用枚数は(2~)4枚が妥当だと考えられます。
■異端の輝き/Glare of Heresy
同色対策カードの一枚で、白のパーマネントを追放できるカード。
現環境では、都市国家の神エファラや太陽の勇者エルズペス、拘留の宝球、軍勢の集結を追放できるのが強み。
このデッキでの採用の是非ですが、
サイドボード要員として「有り」だと考えられます。
存在の破棄と役割が被りがちですが、こちらのが範囲が狭いので敬遠されがちだと思います。
が、太陽の勇者エルズペスを殺れるのは強い。
好みが分かれる一枚だと思いますので、そこはメタ読みで。
■存在の破棄/Revoke Existence
SOMからの再録枠。
アーティファクトとエンチャントを追放除去するので、神や神器に対応出来るのが強み。
環境にある地下世界の人脈に対応できるのも○。
このデッキでの採用の是非ですが、
サイドボード要員として「有り(必須級)」だと考えられます。
異端の輝きとは異なり、太陽の勇者エルズペスの対処は出来ませんが、
それ以外のカードやエレボスの鞭、地下世界の人脈に対応が出来るため、
こちらの方が汎用性があると言えます。
■悲哀まみれ/Drown in Sorrow
BNGの目玉カードの一つ。
黒に無い全体除去の一つであり、3マナでウィニー系のクリーチャーを複数殺出来るのは偉い。
(カルテルの貴種等のプロテクション持ちや、神々の思し召し等を回避して除去できる。)
このデッキでの採用の是非ですが、
サイドボード要員として「無しではない」だと考えられます。
刺さる刺さらないがはっきりと分かれるカードなので、メイン採用はありえません。
青単とサイコキネシスをメタるのであればサイド採用も積極的にして良いかもしれません。
個人的には、うーん?感が抜け切れない苦々しいカード。
■骨読み/Read the Bones
占術によって最大4枚分のライブラリーを掘れるのが強みのドローカード。
地下世界の人脈と枠を争うところかなと考えています。
(勿論、併用もありですがライフゲイン手段が乏しいのでライフレースに不安が残ります。)
このデッキでの採用の是非ですが、
個人的には「無しかな」だと思っています。
思考囲い、地下世界の人脈が採用必須級カードであるため、骨読みまで採用すると、
ライフレースに不利になります。圧倒的に。
上述ですが、ライフゲイン手段がヴィズコーパの血男爵に頼っており、「乏しい」と言えるためでもあります。
■闇の裏切り/Dark Betrayal
1マナという低コストで黒いクリーチャーを除去出来る同色対策カードの一枚。
現環境で厄介な生命散らしのゾンビや夜帷の死霊、冒涜の悪魔、幽霊議員オブゼダートを
このコストで殺れるのはありがたい限りですね。
このデッキでの採用の是非ですが、
サイドボード要員として「無しではない」だと考えています。
白+黒という色の関係上、デッキとして除去には恵まれています。
前述のクリーチャーは他の除去でも対処できると言っていいでしょう。
ただし、幽霊議員オブゼダートを処理については別です。
肉貪りという不確定除去はありますが、英雄の破滅に頼る形になるのをどう思うか。
それで、このカードの採用の是非が決まると思います。
■胆汁病/Bile Blight
BNGの目玉カードの一つ。
不確定ですが、2マナで同名カードを同時に除去出来る優良カードです。
このデッキでの採用の是非ですが、
デッキとしての性質を見ると「採用したくないけど、有り」だと考えています。
インスタント2マナの-3/-3修正は強く、基本的なクリーチャーは除去出来ますが、
フィニッシャー級のクリーチャーには通用しません。
また、デッキとしてそこまでクリーチャーを採用するわけではないのでバットリを狙うタイミングも限られてきます。
しかし、ポイントとなるのは1体多頭交換です。
白+黒という色の関係上、単体除去には恵まれていますが、複数体除去は限られています。
その点や、環境の群れネズミを見ると、メインでの2-3枚採用は必要なのではないでしょうか。
■肉貪り/Devour Flesh
2マナの軽量布告除去。
谷さえいなければ、コントロールやミッドレンジ相手には確定除去に等しい役割を果たしてくれます。
このデッキでの採用の是非ですが、
特定のクリーチャーがいるため、「有り」だと考えています。
特定のクリーチャーとは、ヴィズコーパの血男爵です。
このデッキでは肉貪りか、太陽の勇者エルズペス、漸増爆弾でしか対応出来ないからです。
グルール系相手に森の女人像を狙っても良いでしょう。
■破滅の刃/Doom Blade
まさに黒の除去の代名詞。
黒以外のクリーチャーならば何でも除去出来ます。
このデッキでの採用の是非ですが、
サイドボード要員として「有り」だと考えています。
グルールを始めとした、黒を用いないアグロ系、ミッドレンジ系に有効であり、
確定除去は多いに越したことはありませんので。
■究極の価格/Ultimate Price
こちらも黒の除去の代名詞となりつつあると感じています。
多色以外のクリーチャーならば何でも除去出来ます。
このデッキでの採用の是非ですが、
メインボードに「有り」だと考えています。
グルール系のアグロやミッドレンジを始め、青単、黒単等除去できる対象が増えているのが追い風。
メインの主力除去として考えていいのではないでしょうか。
■英雄の破滅/Hero’s Downfall
現在の黒の除去の代名詞。
クリーチャーならば何でも除去出来、PWもインスタントで除去出来ます。
このデッキでの採用の是非ですが、
「採用しましょう」です。
アグロ、ミッドレンジ、コントロールと腐る相手が基本いません。(バーンは微妙)
枚数が3-4枚と好みですが、オルゾフコンの確定除去No.1です。
■地下世界の人脈/Underworld Connections
黒の貴重なドローソース。
貼る土地を間違えると自分の首を絞める事になるので注意。
このデッキでの採用の是非ですが、
「採用しましょう級」と言ったところです。
何故「級」なのかですが、「貼る」という動作が悠長なところがデメリットだからです。
しかし、コントロール戦では必須!というか、死者の神エレボスかこれがないと勝てないです。
というわけで、悩ましさは残りますが、単純なカードパワーからメイン採用で良いと思います。
■真髄の針/Pithing Needle
指定したカードの起動型能力を封じるアーティファクト。
このデッキでの採用の是非ですが、
サイドボード要員として「無しではない」と考えています。
何を刺すのか、刺したいのかそれが自分の中ではっきりしていないと入れてはいけない一枚だと思っています。
個人的には明確に刺したいカードがいないため、無しとしてしまっています。
■エレボスの鞭/Whip of Erebos
オブゼ鞭の相方であり、自軍のクリーチャーに絆魂を持たせ、
リアニメイト能力を持つアーティファクト。
このデッキでの採用の是非ですが、
幽霊議員オブゼダートを採用するかで変わってきます。
採用するなら「採用しましょう」、採用しないなら「採用はやめましょう」と言ったところです。
以上です。
一つ前の日記と合わせて、皆様の構築の手助けになれば幸いです。
それではノシ
どうも、TKG.comです。
前回に引き続き、オルゾフコントロール(ミッドレンジ)について、
自分の考えをだらだらと書き綴ります。
まずは前回と同じデッキリストを紹介します。
StarCityGames.com - Standard Open 2014/03/02 Atlanta - 4th (Standard)
http://www.happymtg.com/decks/view/D060620
Nicholas Arestad氏のOrzhov Control(Midrange)
[26 lands]
4 群れネズミ/Pack Rat
3 生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie
4 冒涜の悪魔/Desecration Demon
4 ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa
[15 creatures]
2 太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion
4 思考囲い/Thoughtseize
3 胆汁病/Bile Blight
2 肉貪り/Devour Flesh
1 究極の価格/Ultimate Price
4 英雄の破滅/Hero’s Downfall
3 地下世界の人脈/Underworld Connections
[19 other spells]
2 罪の収集者/Sin Collector
1 死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead
3 幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council
2 強迫/Duress
2 存在の破棄/Revoke Existence
2 悲哀まみれ/Drown in Sorrow
2 闇の裏切り/Dark Betrayal
1 真髄の針/Pithing Needle
[15 sideboard cards]
では、今回はPWを除くスペルの選択に関してです。
■強迫/Duress
クリーチャーと土地以外のスペルを抜くことができる良カード。
1マナという軽さがよく、他のスペルと合わせて二回行動出来るのが強みですね。
このデッキでの採用の是非ですが、
サイドボード要員として「有り」だと考えられます。
個人的には3-4枚割きたいところです。
罪の収集者がコントロール戦で有効でないと言える以上、
罪の収集者の枠をそのまま強迫に変えていいと思っています。
■思考囲い/Thoughtseize
土地以外のスペルを抜くことができる良カード。
2点ペイが必要ですが、1マナという軽さがよく、
他のスペルと合わせて二回行動出来るのが強みですね。
このデッキでの採用の是非ですが、
「採用しましょう」だと考えられます。
特に群れネズミを採用しているのあれば必須です。
2点ペイが明暗を分ける場合もありますが、キーカードを1マナでぶち抜けるのはただ強。
採用枚数は(2~)4枚が妥当だと考えられます。
■異端の輝き/Glare of Heresy
同色対策カードの一枚で、白のパーマネントを追放できるカード。
現環境では、都市国家の神エファラや太陽の勇者エルズペス、拘留の宝球、軍勢の集結を追放できるのが強み。
このデッキでの採用の是非ですが、
サイドボード要員として「有り」だと考えられます。
存在の破棄と役割が被りがちですが、こちらのが範囲が狭いので敬遠されがちだと思います。
が、太陽の勇者エルズペスを殺れるのは強い。
好みが分かれる一枚だと思いますので、そこはメタ読みで。
■存在の破棄/Revoke Existence
SOMからの再録枠。
アーティファクトとエンチャントを追放除去するので、神や神器に対応出来るのが強み。
環境にある地下世界の人脈に対応できるのも○。
このデッキでの採用の是非ですが、
サイドボード要員として「有り(必須級)」だと考えられます。
異端の輝きとは異なり、太陽の勇者エルズペスの対処は出来ませんが、
それ以外のカードやエレボスの鞭、地下世界の人脈に対応が出来るため、
こちらの方が汎用性があると言えます。
■悲哀まみれ/Drown in Sorrow
BNGの目玉カードの一つ。
黒に無い全体除去の一つであり、3マナでウィニー系のクリーチャーを複数殺出来るのは偉い。
(カルテルの貴種等のプロテクション持ちや、神々の思し召し等を回避して除去できる。)
このデッキでの採用の是非ですが、
サイドボード要員として「無しではない」だと考えられます。
刺さる刺さらないがはっきりと分かれるカードなので、メイン採用はありえません。
青単とサイコキネシスをメタるのであればサイド採用も積極的にして良いかもしれません。
個人的には、うーん?感が抜け切れない苦々しいカード。
■骨読み/Read the Bones
占術によって最大4枚分のライブラリーを掘れるのが強みのドローカード。
地下世界の人脈と枠を争うところかなと考えています。
(勿論、併用もありですがライフゲイン手段が乏しいのでライフレースに不安が残ります。)
このデッキでの採用の是非ですが、
個人的には「無しかな」だと思っています。
思考囲い、地下世界の人脈が採用必須級カードであるため、骨読みまで採用すると、
ライフレースに不利になります。圧倒的に。
上述ですが、ライフゲイン手段がヴィズコーパの血男爵に頼っており、「乏しい」と言えるためでもあります。
■闇の裏切り/Dark Betrayal
1マナという低コストで黒いクリーチャーを除去出来る同色対策カードの一枚。
現環境で厄介な生命散らしのゾンビや夜帷の死霊、冒涜の悪魔、幽霊議員オブゼダートを
このコストで殺れるのはありがたい限りですね。
このデッキでの採用の是非ですが、
サイドボード要員として「無しではない」だと考えています。
白+黒という色の関係上、デッキとして除去には恵まれています。
前述のクリーチャーは他の除去でも対処できると言っていいでしょう。
ただし、幽霊議員オブゼダートを処理については別です。
肉貪りという不確定除去はありますが、英雄の破滅に頼る形になるのをどう思うか。
それで、このカードの採用の是非が決まると思います。
■胆汁病/Bile Blight
BNGの目玉カードの一つ。
不確定ですが、2マナで同名カードを同時に除去出来る優良カードです。
このデッキでの採用の是非ですが、
デッキとしての性質を見ると「採用したくないけど、有り」だと考えています。
インスタント2マナの-3/-3修正は強く、基本的なクリーチャーは除去出来ますが、
フィニッシャー級のクリーチャーには通用しません。
また、デッキとしてそこまでクリーチャーを採用するわけではないのでバットリを狙うタイミングも限られてきます。
しかし、ポイントとなるのは1体多頭交換です。
白+黒という色の関係上、単体除去には恵まれていますが、複数体除去は限られています。
その点や、環境の群れネズミを見ると、メインでの2-3枚採用は必要なのではないでしょうか。
■肉貪り/Devour Flesh
2マナの軽量布告除去。
谷さえいなければ、コントロールやミッドレンジ相手には確定除去に等しい役割を果たしてくれます。
このデッキでの採用の是非ですが、
特定のクリーチャーがいるため、「有り」だと考えています。
特定のクリーチャーとは、ヴィズコーパの血男爵です。
このデッキでは肉貪りか、太陽の勇者エルズペス、漸増爆弾でしか対応出来ないからです。
グルール系相手に森の女人像を狙っても良いでしょう。
■破滅の刃/Doom Blade
まさに黒の除去の代名詞。
黒以外のクリーチャーならば何でも除去出来ます。
このデッキでの採用の是非ですが、
サイドボード要員として「有り」だと考えています。
グルールを始めとした、黒を用いないアグロ系、ミッドレンジ系に有効であり、
確定除去は多いに越したことはありませんので。
■究極の価格/Ultimate Price
こちらも黒の除去の代名詞となりつつあると感じています。
多色以外のクリーチャーならば何でも除去出来ます。
このデッキでの採用の是非ですが、
メインボードに「有り」だと考えています。
グルール系のアグロやミッドレンジを始め、青単、黒単等除去できる対象が増えているのが追い風。
メインの主力除去として考えていいのではないでしょうか。
■英雄の破滅/Hero’s Downfall
現在の黒の除去の代名詞。
クリーチャーならば何でも除去出来、PWもインスタントで除去出来ます。
このデッキでの採用の是非ですが、
「採用しましょう」です。
アグロ、ミッドレンジ、コントロールと腐る相手が基本いません。(バーンは微妙)
枚数が3-4枚と好みですが、オルゾフコンの確定除去No.1です。
■地下世界の人脈/Underworld Connections
黒の貴重なドローソース。
貼る土地を間違えると自分の首を絞める事になるので注意。
このデッキでの採用の是非ですが、
「採用しましょう級」と言ったところです。
何故「級」なのかですが、「貼る」という動作が悠長なところがデメリットだからです。
しかし、コントロール戦では必須!というか、死者の神エレボスかこれがないと勝てないです。
というわけで、悩ましさは残りますが、単純なカードパワーからメイン採用で良いと思います。
■真髄の針/Pithing Needle
指定したカードの起動型能力を封じるアーティファクト。
このデッキでの採用の是非ですが、
サイドボード要員として「無しではない」と考えています。
何を刺すのか、刺したいのかそれが自分の中ではっきりしていないと入れてはいけない一枚だと思っています。
個人的には明確に刺したいカードがいないため、無しとしてしまっています。
■エレボスの鞭/Whip of Erebos
オブゼ鞭の相方であり、自軍のクリーチャーに絆魂を持たせ、
リアニメイト能力を持つアーティファクト。
このデッキでの採用の是非ですが、
幽霊議員オブゼダートを採用するかで変わってきます。
採用するなら「採用しましょう」、採用しないなら「採用はやめましょう」と言ったところです。
以上です。
一つ前の日記と合わせて、皆様の構築の手助けになれば幸いです。
それではノシ
オルゾフコントロール(ミッドレンジ)について考察①
2014年3月18日 趣味PWCCの結果は散々でした(挨拶)
なお、最下位卓をうろうろしていた模様(挨拶その2)
どうも、TKG.comです。
そんな自分ですが、オルゾフコントロール(ミッドレンジ)について、
真面目に考察してみようと思います。
まずは、デッキリストを一つ・・・
StarCityGames.com - Standard Open 2014/03/02 Atlanta – 4th (Standard)
http://www.happymtg.com/decks/view/D060620
Nicholas Arestad氏のOrzhov Control(Midrange)
[26 lands]
4 群れネズミ/Pack Rat
3 生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie
4 冒涜の悪魔/Desecration Demon
4 ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa
[15 creatures]
2 太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion
4 思考囲い/Thoughtseize
3 胆汁病/Bile Blight
2 肉貪り/Devour Flesh
1 究極の価格/Ultimate Price
4 英雄の破滅/Hero’s Downfall
3 地下世界の人脈/Underworld Connections
[19 other spells]
2 罪の収集者/Sin Collector
1 死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead
3 幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council
2 強迫/Duress
2 存在の破棄/Revoke Existence
2 悲哀まみれ/Drown in Sorrow
2 闇の裏切り/Dark Betrayal
1 真髄の針/Pithing Needle
[15 sideboard cards]
ではまず、クリーチャーの選択から。
■群れネズミ/Pack Rat
「ネズミゲー」という言葉が生まれている昨今、
至高の評決等の全体除去系が弱点ではありますが、
それでも高いカードパワーは魅力です。
胆汁病や拘留の宝球等の対象を取る複数除去は、
対象を取られたネズミを除去して回避する手で頑張って逃げましょう。
このデッキでの採用の是非ですが、
勝ち筋の一つとして採用するのは「有り」だと考えられます。
青単や黒単やグルール等、単体除去が主体となっているデッキが
トップメタにいる現状なら群れネズミという存在自体が脅威に成り得るからです。
しかし、採用自体を見直す必要があるかもしれないと感じているカードでもあります。
その一番の理由としては、コントロールを見るとハンドアドを失うのが痛いと感じるからです。
■オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos
「伝説の」ということ以外は強いことしか書いていないカード。
しかし、今の値段分の強さはあるとは感じていません。
BNGが剥かれなかったことによる弊害でしょうかね。
このデッキでの採用の是非ですが、
採用されている型が結果を残していることもあり、「考慮すべきカード」と言ったところです。
冒涜の悪魔の信頼性の劣化から、採用が増えているのではないかと思っています。
しかし、白色の色拘束が強いため、デッキ全体のバランスを取るのが難しくなる印象。
■生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie
対抗色サイクルの中で最も強力と言っていいカードです。
緑と白のクリーチャーを追放出来るだけでなく、前方確認できるのは偉い。
また、威嚇を持っているため変わり谷等にもブロックされず、
3/1というサイズから太陽の勇者、エルズペスの-3能力にも引っかからないのも強みです。
このデッキでの採用の是非ですが、
勝ちに繋げるために採用するのは「有り」だと考えられます。
黒単には効きませんが、それ以外のデッキには腐らず、
また、グルールやサイコキネシス、エスパーコン等に刺さるのは、
現環境ではとても優秀であると言えるでしょう。
サイドから、という意見もあるかと思いますが、
現環境を見るとメインからの採用でOKだと思われます。
■夜帷の死霊/Nightveil Specter
色拘束が強いがこれ一枚で勝てることもある程に強いカード。
一時期はこちらが採用される型が主体だった気がしています。
このデッキでの採用の是非ですが、
今のところ「?」だと考えられます。
グルール系のデッキに対して役に立たないため、昨今では採用は見送られていました。
しかし、コントロールが強くなってきている現状、採用はありなのでは?
色拘束の強さという点、アスフォデルの灰色商人を採用したくないため、
シナジーのあるカードが無いという点をどうするか。
■罪の収集者/Sin Collector
コントロールヘイトのカードの一角であり、
手札確認とソーサリーorインスタントが出来、2/1が残るのが強み。
このデッキでの採用の是非ですが、
現在の環境を見ると「無し」だと考えられます。
最近のコントロールはPW主体であり、キーカードが抜けない事が多い上、
3マナと重く、中略の的になりやすいというのが理由です。
■冒涜の悪魔/Desecration Demon
4マナ6/6飛行という高スペックなクリーチャー。
しかし御存知の通り、相手依存のデメリットはあります。
グルールはコイツの処理のためにサイドに垂直落下を割く程、
クリーチャー主体の赤絡みデッキには脅威となり得るクリーチャーです。
このデッキでの採用の是非ですが、
正直なところ現状では「有り?△くらい?」という印象です。
効果的な相手であったグルールがヘイトされ、色を増やしてジャンドになる等、
確定除去を採用している事が多く、すんなりと除去されてしまうことが多いからです。
■死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead
黒の神様で破壊不能、相手のライフゲイン防止、ドロー能力を持つ強カード。
このデッキでの採用の是非ですが、
個人的には「サイドには1-2枚必須」と思っているカードです。
コントロール相手にはこれ一枚で勝てることもあります。
オルゾフコンでの信心達成は難しいところですが、達成しなくてもアドが取れるのが偉い。
黒単、同型にはこれを出せるかどうかでゲームの勝敗が決まります。
■ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa
青単とグルール系には信頼度は下がりますが、その他のデッキには脅威になるカード。
というか、現環境で殆どのデッキは対策必須と言っていいカード。
このデッキでの採用の是非ですが、
「採用しましょう」です。笑
主な勝ち筋の一つとして考えていいです。
黒単、同型にはこれを出せるかどうかでゲームの勝敗が決まります。
飛んだらネ申..._φ(゚∀゚ )アヒャ
■アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel
THSのトップコモンと言ってもいいカード。
てか、コモン?!笑
このデッキでの採用の是非ですが、
オルゾフコンの強みを生かすのであれば、「無し」です。
少なくとも採用するのであれば、夜帷の死霊を採用しましょう。
これだけ。笑
■幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council
インスタントタイミングでしか除去できず、オブゼ鞭というコンボもある凶悪なカード。
このデッキでの採用の是非ですが、
どのデッキを見るのか、しかし現状を見ると「有りかな?」です。
単純に単体で強く、エレボスの鞭と合わせた時の強さは環境でもトップクラスです。
しかし、それを一番上手く活用できているのはサイコキネシスではないかという疑問は残ります。
そういうこともあり、「?」が取れずにいます。
確かに、ライフを削る手段が少ない分、幽霊議員オブゼダートだけを出しても、
相手に蓋を出来ないというのは肌で感じました。
ただ、ヴィズコーパの血男爵とのシナジーはあり、強いとも見れます。
うーむ。
いかがでしょう。笑
次に、PWの選択・・・というか太陽の勇者、エルズペスの採用についてです。
■太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion
特別何に強い!ということはありません。
ただ単純に書いてあることが強い!というカード。
このデッキでの採用の是非ですが、
「採用しましょう」です。笑
ヴィズコーパの血男爵の対策にもなり、ただ単純にこれ一枚で勝てることが主な理由です。
長くなってしまったので、今回はここまで!
次回がいつになるやら・・・(遠目
それではノシ
なお、最下位卓をうろうろしていた模様(挨拶その2)
どうも、TKG.comです。
そんな自分ですが、オルゾフコントロール(ミッドレンジ)について、
真面目に考察してみようと思います。
まずは、デッキリストを一つ・・・
StarCityGames.com - Standard Open 2014/03/02 Atlanta – 4th (Standard)
http://www.happymtg.com/decks/view/D060620
Nicholas Arestad氏のOrzhov Control(Midrange)
[26 lands]
4 群れネズミ/Pack Rat
3 生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie
4 冒涜の悪魔/Desecration Demon
4 ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa
[15 creatures]
2 太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion
4 思考囲い/Thoughtseize
3 胆汁病/Bile Blight
2 肉貪り/Devour Flesh
1 究極の価格/Ultimate Price
4 英雄の破滅/Hero’s Downfall
3 地下世界の人脈/Underworld Connections
[19 other spells]
2 罪の収集者/Sin Collector
1 死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead
3 幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council
2 強迫/Duress
2 存在の破棄/Revoke Existence
2 悲哀まみれ/Drown in Sorrow
2 闇の裏切り/Dark Betrayal
1 真髄の針/Pithing Needle
[15 sideboard cards]
ではまず、クリーチャーの選択から。
■群れネズミ/Pack Rat
「ネズミゲー」という言葉が生まれている昨今、
至高の評決等の全体除去系が弱点ではありますが、
それでも高いカードパワーは魅力です。
胆汁病や拘留の宝球等の対象を取る複数除去は、
対象を取られたネズミを除去して回避する手で頑張って逃げましょう。
このデッキでの採用の是非ですが、
勝ち筋の一つとして採用するのは「有り」だと考えられます。
青単や黒単やグルール等、単体除去が主体となっているデッキが
トップメタにいる現状なら群れネズミという存在自体が脅威に成り得るからです。
しかし、採用自体を見直す必要があるかもしれないと感じているカードでもあります。
その一番の理由としては、コントロールを見るとハンドアドを失うのが痛いと感じるからです。
■オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos
「伝説の」ということ以外は強いことしか書いていないカード。
しかし、今の値段分の強さはあるとは感じていません。
BNGが剥かれなかったことによる弊害でしょうかね。
このデッキでの採用の是非ですが、
採用されている型が結果を残していることもあり、「考慮すべきカード」と言ったところです。
冒涜の悪魔の信頼性の劣化から、採用が増えているのではないかと思っています。
しかし、白色の色拘束が強いため、デッキ全体のバランスを取るのが難しくなる印象。
■生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie
対抗色サイクルの中で最も強力と言っていいカードです。
緑と白のクリーチャーを追放出来るだけでなく、前方確認できるのは偉い。
また、威嚇を持っているため変わり谷等にもブロックされず、
3/1というサイズから太陽の勇者、エルズペスの-3能力にも引っかからないのも強みです。
このデッキでの採用の是非ですが、
勝ちに繋げるために採用するのは「有り」だと考えられます。
黒単には効きませんが、それ以外のデッキには腐らず、
また、グルールやサイコキネシス、エスパーコン等に刺さるのは、
現環境ではとても優秀であると言えるでしょう。
サイドから、という意見もあるかと思いますが、
現環境を見るとメインからの採用でOKだと思われます。
■夜帷の死霊/Nightveil Specter
色拘束が強いがこれ一枚で勝てることもある程に強いカード。
一時期はこちらが採用される型が主体だった気がしています。
このデッキでの採用の是非ですが、
今のところ「?」だと考えられます。
グルール系のデッキに対して役に立たないため、昨今では採用は見送られていました。
しかし、コントロールが強くなってきている現状、採用はありなのでは?
色拘束の強さという点、アスフォデルの灰色商人を採用したくないため、
シナジーのあるカードが無いという点をどうするか。
■罪の収集者/Sin Collector
コントロールヘイトのカードの一角であり、
手札確認とソーサリーorインスタントが出来、2/1が残るのが強み。
このデッキでの採用の是非ですが、
現在の環境を見ると「無し」だと考えられます。
最近のコントロールはPW主体であり、キーカードが抜けない事が多い上、
3マナと重く、中略の的になりやすいというのが理由です。
■冒涜の悪魔/Desecration Demon
4マナ6/6飛行という高スペックなクリーチャー。
しかし御存知の通り、相手依存のデメリットはあります。
グルールはコイツの処理のためにサイドに垂直落下を割く程、
クリーチャー主体の赤絡みデッキには脅威となり得るクリーチャーです。
このデッキでの採用の是非ですが、
正直なところ現状では「有り?△くらい?」という印象です。
効果的な相手であったグルールがヘイトされ、色を増やしてジャンドになる等、
確定除去を採用している事が多く、すんなりと除去されてしまうことが多いからです。
■死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead
黒の神様で破壊不能、相手のライフゲイン防止、ドロー能力を持つ強カード。
このデッキでの採用の是非ですが、
個人的には「サイドには1-2枚必須」と思っているカードです。
コントロール相手にはこれ一枚で勝てることもあります。
オルゾフコンでの信心達成は難しいところですが、達成しなくてもアドが取れるのが偉い。
黒単、同型にはこれを出せるかどうかでゲームの勝敗が決まります。
■ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa
青単とグルール系には信頼度は下がりますが、その他のデッキには脅威になるカード。
というか、現環境で殆どのデッキは対策必須と言っていいカード。
このデッキでの採用の是非ですが、
「採用しましょう」です。笑
主な勝ち筋の一つとして考えていいです。
黒単、同型にはこれを出せるかどうかでゲームの勝敗が決まります。
飛んだらネ申..._φ(゚∀゚ )アヒャ
■アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel
THSのトップコモンと言ってもいいカード。
てか、コモン?!笑
このデッキでの採用の是非ですが、
オルゾフコンの強みを生かすのであれば、「無し」です。
少なくとも採用するのであれば、夜帷の死霊を採用しましょう。
これだけ。笑
■幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council
インスタントタイミングでしか除去できず、オブゼ鞭というコンボもある凶悪なカード。
このデッキでの採用の是非ですが、
どのデッキを見るのか、しかし現状を見ると「有りかな?」です。
単純に単体で強く、エレボスの鞭と合わせた時の強さは環境でもトップクラスです。
しかし、それを一番上手く活用できているのはサイコキネシスではないかという疑問は残ります。
そういうこともあり、「?」が取れずにいます。
確かに、ライフを削る手段が少ない分、幽霊議員オブゼダートだけを出しても、
相手に蓋を出来ないというのは肌で感じました。
ただ、ヴィズコーパの血男爵とのシナジーはあり、強いとも見れます。
うーむ。
いかがでしょう。笑
次に、PWの選択・・・というか太陽の勇者、エルズペスの採用についてです。
■太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion
特別何に強い!ということはありません。
ただ単純に書いてあることが強い!というカード。
このデッキでの採用の是非ですが、
「採用しましょう」です。笑
ヴィズコーパの血男爵の対策にもなり、ただ単純にこれ一枚で勝てることが主な理由です。
長くなってしまったので、今回はここまで!
次回がいつになるやら・・・(遠目
それではノシ
寒い(挨拶)
どうも、TKG.comです。
日曜日は何とか権利を得たPWCCに参戦します。
勿論、養分枠でw
とりあえず、それが終わったら、これまでずっと使ってきた
オルゾフコントロールについて真面目な考察を書く予定。
そう、予定。
予定は未定←
それではノシ
どうも、TKG.comです。
日曜日は何とか権利を得たPWCCに参戦します。
勿論、養分枠でw
とりあえず、それが終わったら、これまでずっと使ってきた
オルゾフコントロールについて真面目な考察を書く予定。
そう、予定。
予定は未定←
それではノシ
近況だけ(挨拶)
どうも、TKG.comです。
①MWSのネット対戦を始めました。
MOより手間はかかりますが、お金がかからないのがいい(゚∀゚)
②3/1PTQ参戦予定
しかし、最近はGPTとかに出ても負け越しの連続で心が折れかけている模様。
オルゾフ好きなんや!!でも、でも・・・涙
タッチ拘留の宝球したい気分
③モダンは親和か欠片の双子かで悩む。
親和使っていたらZoo出てきて、んーってなって、欠片も用意。
使いこなせない感パない笑
ではノシ
どうも、TKG.comです。
①MWSのネット対戦を始めました。
MOより手間はかかりますが、お金がかからないのがいい(゚∀゚)
②3/1PTQ参戦予定
しかし、最近はGPTとかに出ても負け越しの連続で心が折れかけている模様。
オルゾフ好きなんや!!でも、でも・・・涙
タッチ拘留の宝球したい気分
③モダンは親和か欠片の双子かで悩む。
親和使っていたらZoo出てきて、んーってなって、欠片も用意。
使いこなせない感パない笑
ではノシ
新環境は如何でしょう?(挨拶)
どうも、TKG.comです。
「イゼ速」というサイトの翻訳記事が面白かったので紹介まで。
■黒単アグロ
http://izesoku-mtg.doorblog.jp/archives/36161189.html
■禁止改定後のモダンへの影響
http://izesoku-mtg.doorblog.jp/archives/36244417.html
■白青アグロ
http://izesoku-mtg.doorblog.jp/archives/36333426.html
それではノシ
どうも、TKG.comです。
「イゼ速」というサイトの翻訳記事が面白かったので紹介まで。
■黒単アグロ
http://izesoku-mtg.doorblog.jp/archives/36161189.html
■禁止改定後のモダンへの影響
http://izesoku-mtg.doorblog.jp/archives/36244417.html
■白青アグロ
http://izesoku-mtg.doorblog.jp/archives/36333426.html
それではノシ
どうも他言語Foil厨です(挨拶)
TKG.comです。
遂に発売日となりましたね!
通販サイトでは、日本語版のFoilの販売は開始されたようです。
英語は?
とりあえず、英語、他言語(日本語、中国語、韓国語以外)で
Foilが欲しい神々の軍勢のカードリスト。
■殺戮の神、モーギス/Mogis, God of Slaughter
■胆汁病/Bile Blight
■悲哀まみれ/Drown in Sorrow
■存在の破棄/Revoke Existence
■予言/Divination
■啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment
■悪意の神殿/Temple of Malice
■豊潤の神殿/Temple of Plenty
それではノシ
TKG.comです。
遂に発売日となりましたね!
通販サイトでは、日本語版のFoilの販売は開始されたようです。
英語は?
とりあえず、英語、他言語(日本語、中国語、韓国語以外)で
Foilが欲しい神々の軍勢のカードリスト。
■殺戮の神、モーギス/Mogis, God of Slaughter
■胆汁病/Bile Blight
■悲哀まみれ/Drown in Sorrow
■存在の破棄/Revoke Existence
■予言/Divination
■啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment
■悪意の神殿/Temple of Malice
■豊潤の神殿/Temple of Plenty
それではノシ
森林の始源体やっとかああああああ!!(挨拶)
どうも、TKG.comです。
遅ればせながら、禁止改定の内容です。
■スタンダード
→無し
■モダン
→死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman;禁止
→苦花/Bitterblossom;禁止解除
→野生のナカティル/Wild Nacatl;禁止解除
■レガシー
→無し
■ヴィンテージ
→無し
■統率者戦
→森林の始源体/Sylvan Primordial;禁止・制限推奨
それではノシ
どうも、TKG.comです。
遅ればせながら、禁止改定の内容です。
■スタンダード
→無し
■モダン
→死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman;禁止
→苦花/Bitterblossom;禁止解除
→野生のナカティル/Wild Nacatl;禁止解除
■レガシー
→無し
■ヴィンテージ
→無し
■統率者戦
→森林の始源体/Sylvan Primordial;禁止・制限推奨
それではノシ
次環境のメタ予測(神々の軍勢後)
2014年1月27日 趣味 コメント (2)まもなく新環境の始まりですね(挨拶)
どうも、TKG.comです。
さっそくですが、勝手に次環境のメタを予測しちゃいます!笑
■Tier1.0
◆Mono Black Devotion(Control)
安定のトップメタ。
豊富になった除去で更に安定感を増した印象。
→参考;CFB Owen氏
http://www.channelfireball.com/home/spoiler-spotlight-bile-blight/
しかし、Bile Blight4積みは如何なものか?
冒涜、ポルクラノス、高木、ドラゴンと除去できないのが多い印象ですが。
※
タッチ○○という派生も増えそう。特に白ですかね。
◆Azorius Control
安定のトップメタその2。
BNGで得られたものは少ないものの、占術土地だけでも十分に強い。
タッチ黒や赤をすることで、より安定感が増しそう。
→参考;イゼ速
http://izesoku-mtg.doorblog.jp/archives/35953988.html
◆Gruul Aggro
新しく出てくると予測しているメタ。
ゼナゴスの狂信者や小神ゼナゴス等のパワーカードを得て、
胆汁病と悲哀まみれが通用しないサイズで殴ってくる、
ミッドレンジ寄りのアグロが出てくるのではないでしょうか。
イメージとしては、肉体と血流を駆使した、血流グルールの派生という形です。
◆Orzhov Control
これまた安定のメタ。
黒除去のバリエーションが増え、Tier1.5くらいだったのが、
トップメタに変貌すると予想できます。
Mono Blackよりも柔軟性に富むのが強み。
相変わらず血男爵とオブゼダートは意識する必要がある。
■Tier1.5
◆Red t White Devotion
変わらずの位置付けで、必ず上位に食い込んでくるメタ。
得られたものを挙げるならば、サイドの存在の破棄。
タッチ黒の形にも出来るようになったのはメリットだと思う。
除去やハンデスの面で。
信心稼いでラクドスリターン!とか楽しそう。
◆Esper Control
これもまた安定のメタデッキ。
黒除去のバリエーションが増えたことがメリットか。
血男爵と群れネズミが同居しているデッキの一つ。
◆Dimir Control
地味にいる系の強コントロールデッキ。
アゾコンに比べて除去が強く、早いデッキにも対応しやすい。
■Tier2.0
◆Colossal Gruul
純粋な黒単にどうやって勝っていくかが課題となった。
Gruul Aggro同様、得られたパワーカードはあるが、
現状の形にどこまで有効活用させられるのか。
◆Mono Red Aggroを筆頭とするウィニー系アグロ
環境初期は、悲哀まみれを筆頭とした除去まみれの環境になると
思われるので、初期は台頭してこないと予測。
◆Maze End
キオーラの出現により、地味に来るのでは?と睨んでいるデッキ。
戦々恐々。
それではノシ
どうも、TKG.comです。
さっそくですが、勝手に次環境のメタを予測しちゃいます!笑
■Tier1.0
◆Mono Black Devotion(Control)
安定のトップメタ。
豊富になった除去で更に安定感を増した印象。
→参考;CFB Owen氏
http://www.channelfireball.com/home/spoiler-spotlight-bile-blight/
しかし、Bile Blight4積みは如何なものか?
冒涜、ポルクラノス、高木、ドラゴンと除去できないのが多い印象ですが。
※
タッチ○○という派生も増えそう。特に白ですかね。
◆Azorius Control
安定のトップメタその2。
BNGで得られたものは少ないものの、占術土地だけでも十分に強い。
タッチ黒や赤をすることで、より安定感が増しそう。
→参考;イゼ速
http://izesoku-mtg.doorblog.jp/archives/35953988.html
◆Gruul Aggro
新しく出てくると予測しているメタ。
ゼナゴスの狂信者や小神ゼナゴス等のパワーカードを得て、
胆汁病と悲哀まみれが通用しないサイズで殴ってくる、
ミッドレンジ寄りのアグロが出てくるのではないでしょうか。
イメージとしては、肉体と血流を駆使した、血流グルールの派生という形です。
◆Orzhov Control
これまた安定のメタ。
黒除去のバリエーションが増え、Tier1.5くらいだったのが、
トップメタに変貌すると予想できます。
Mono Blackよりも柔軟性に富むのが強み。
相変わらず血男爵とオブゼダートは意識する必要がある。
■Tier1.5
◆Red t White Devotion
変わらずの位置付けで、必ず上位に食い込んでくるメタ。
得られたものを挙げるならば、サイドの存在の破棄。
タッチ黒の形にも出来るようになったのはメリットだと思う。
除去やハンデスの面で。
信心稼いでラクドスリターン!とか楽しそう。
◆Esper Control
これもまた安定のメタデッキ。
黒除去のバリエーションが増えたことがメリットか。
血男爵と群れネズミが同居しているデッキの一つ。
◆Dimir Control
地味にいる系の強コントロールデッキ。
アゾコンに比べて除去が強く、早いデッキにも対応しやすい。
■Tier2.0
◆Colossal Gruul
純粋な黒単にどうやって勝っていくかが課題となった。
Gruul Aggro同様、得られたパワーカードはあるが、
現状の形にどこまで有効活用させられるのか。
◆Mono Red Aggroを筆頭とするウィニー系アグロ
環境初期は、悲哀まみれを筆頭とした除去まみれの環境になると
思われるので、初期は台頭してこないと予測。
◆Maze End
キオーラの出現により、地味に来るのでは?と睨んでいるデッキ。
戦々恐々。
それではノシ
新環境デッキ案;ジャンドアグロ(仮)
2014年1月26日 趣味オルゾフコン使っている身で何をする気なのやら(挨拶)
どうも、TKG.comです。
いやー、次環境は黒が来る!と言っておきながらなんですが・・・
たまには毛色の違ったデッキを使ってみたい!ということで!
リストは秘密にて。
ご意見頂けたら幸いです。
それではノシ
どうも、TKG.comです。
いやー、次環境は黒が来る!と言っておきながらなんですが・・・
たまには毛色の違ったデッキを使ってみたい!ということで!
リストは秘密にて。
ご意見頂けたら幸いです。
それではノシ
神々の軍勢スポイラー⑰
2014年1月25日 趣味フルスポイラーが解禁されましたね!(挨拶)
どうも、TKG.comです。
とりあえず、気になったものリスト。
【文句なしのカード(購入希望)】
■胆汁病/Bile Blight (B)(B)
Instant (Uncommon)
Target creature and all creatures with the same name as
that creature get -3/-3 until end of turn.
強くなった残響する衰微。
■悲哀まみれ/Drown in Sorrow (1)(B)(B)
Sorcery (Uncommon)
All creatures get -2/-2 until end of turn.
Scry 1. (Look at the top card of your library.
You may put that card on the bottom of your library.)
黒待望の全体除去。
■迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth (1)(W)
Enchantment Creature - Spirit (Rare)
Each player can’t draw more than one card each turn.
3/1
啓示対策で3点クロックは強い。
■存在の破棄/Revoke Existence(1)(W)
Instant(Common)
Exile target artifact or enchantment.
これと霊気のほころびのせいで、タッチ白or緑が増えそうですね。
■霊気のほころび/Unravel the AEther(1)(G)
Instant (Uncommon)
Choose target artifact or enchantment.
Its owner shuffles it into his or her library.
これと存在の破棄のせいで、タッチ白or緑が増えそうですね。
■殺戮の神、モーギス/Mogis, God of Slaughter (2)(B)(R)
Legendary Enchantment Creature - God (Mythic Rare)
Indestructible
As long as your devotion to black and red is less than seven,
Mogis isn’t a creature.
At the beginning of each opponent’s upkeep,
Mogis deals 2 damage to that player unless he or she sacrifices a creature.
7/5
イチオシの小神。あくまで個人的に。
強いかどうかは知らん!笑
■各種占術土地
言うまでもなく。
【評価が高いカード(自薦&他薦)】
■予言/Divination(2)(U)
Sorcery(Common)
Draw two cards.
新イラスト好き。
■攻撃の元型/Archetype of Aggression(1)(R)(R)
Enchantment Creature — Human Warrior
Creatures you control have trample.
Creatures your opponents control lose trample and can’t have or gain trample.
3/2
自軍に付与し、他軍から奪うエンチャントクリーチャーサイクルの赤版。
強くないか、これ。
■目抉り/Eye Gouge (B)
Instant (Common)
Target creature gets -1/-1 until end of turn.
If it’s a Cyclops, destroy it.
変わり谷が殺せると聞いて。
■オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos (1)(W)(W)
Legendary Creature - Cat Soldier (Mythic Rare)
Vigilance
Whenever Brimaz, King of Oreskos attacks,
put a 1/1 white Cat Soldier creature token
with vigilance onto the battlefield attacking.
Whenever Brimaz blocks a creature,
put a 1/1 white Cat Soldier creature token
with vigilance onto the battlefield blocking that creature.
3/4
過大評価感がパないクリーチャー。
たぶん弱い。
■クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(1)(G)(G)
Enchantment Creature - Centaur (Rare)
Play with the top card of your library revealed.
You may play the top card of your library if it’s a land card.
Whenever a land enters the battlefield under your control, you gain 1 life.
2/4
これは微妙なライン。
■ゼナゴスの狂信者/Fanatic of Xenagos(1)(R)(G)
Creature - Centaur Warrior (Uncommon)
Trample
Tribute 1 (As this creature enters the battlefield,
an opponent of your choice may put a +1/+1 counter on it.)
When Fanatic of Xenagos enters the battlefield,
if its tribute wasn’t paid, Fanatic of Xenagos gets +1/+1
and gains haste until end of turn
3/3
普通に構築級だと思ってる。
■歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels (3)(R)(G)
Legendary Enchantment Creature - God (Mythic Rare)
Indestructible
As long as your devotion to red and green is less than seven,
Xenagos isn’t a creature.
At the beginning of combat on your turn,
another target creature you control gains haste
and gets +X/+X until end of turn, where X is that creature’s power.
6/5
凄いオーバーキル感があってあまり好きになれない。
■荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave (2)(G)(U)
Planeswalker - Kiora (Mythic Rare)
+1: Until your next turn, prevent all damage
that would be dealt to and dealt by target permanent an opponent controls.
-1: Draw a card. You may play an additional land this turn.
-5: You get an emblem with "At the beginning of your end step,
put a 9/9 blue Kraken creature token onto the battlefield."
2
Maze End待望のPWですね。
ピュオーラ♪って感じで読んでしまう自分がいます。笑
それではノシ
どうも、TKG.comです。
とりあえず、気になったものリスト。
【文句なしのカード(購入希望)】
■胆汁病/Bile Blight (B)(B)
Instant (Uncommon)
Target creature and all creatures with the same name as
that creature get -3/-3 until end of turn.
強くなった残響する衰微。
■悲哀まみれ/Drown in Sorrow (1)(B)(B)
Sorcery (Uncommon)
All creatures get -2/-2 until end of turn.
Scry 1. (Look at the top card of your library.
You may put that card on the bottom of your library.)
黒待望の全体除去。
■迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth (1)(W)
Enchantment Creature - Spirit (Rare)
Each player can’t draw more than one card each turn.
3/1
啓示対策で3点クロックは強い。
■存在の破棄/Revoke Existence(1)(W)
Instant(Common)
Exile target artifact or enchantment.
これと霊気のほころびのせいで、タッチ白or緑が増えそうですね。
■霊気のほころび/Unravel the AEther(1)(G)
Instant (Uncommon)
Choose target artifact or enchantment.
Its owner shuffles it into his or her library.
これと存在の破棄のせいで、タッチ白or緑が増えそうですね。
■殺戮の神、モーギス/Mogis, God of Slaughter (2)(B)(R)
Legendary Enchantment Creature - God (Mythic Rare)
Indestructible
As long as your devotion to black and red is less than seven,
Mogis isn’t a creature.
At the beginning of each opponent’s upkeep,
Mogis deals 2 damage to that player unless he or she sacrifices a creature.
7/5
イチオシの小神。あくまで個人的に。
強いかどうかは知らん!笑
■各種占術土地
言うまでもなく。
【評価が高いカード(自薦&他薦)】
■予言/Divination(2)(U)
Sorcery(Common)
Draw two cards.
新イラスト好き。
■攻撃の元型/Archetype of Aggression(1)(R)(R)
Enchantment Creature — Human Warrior
Creatures you control have trample.
Creatures your opponents control lose trample and can’t have or gain trample.
3/2
自軍に付与し、他軍から奪うエンチャントクリーチャーサイクルの赤版。
強くないか、これ。
■目抉り/Eye Gouge (B)
Instant (Common)
Target creature gets -1/-1 until end of turn.
If it’s a Cyclops, destroy it.
変わり谷が殺せると聞いて。
■オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos (1)(W)(W)
Legendary Creature - Cat Soldier (Mythic Rare)
Vigilance
Whenever Brimaz, King of Oreskos attacks,
put a 1/1 white Cat Soldier creature token
with vigilance onto the battlefield attacking.
Whenever Brimaz blocks a creature,
put a 1/1 white Cat Soldier creature token
with vigilance onto the battlefield blocking that creature.
3/4
過大評価感がパないクリーチャー。
たぶん弱い。
■クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(1)(G)(G)
Enchantment Creature - Centaur (Rare)
Play with the top card of your library revealed.
You may play the top card of your library if it’s a land card.
Whenever a land enters the battlefield under your control, you gain 1 life.
2/4
これは微妙なライン。
■ゼナゴスの狂信者/Fanatic of Xenagos(1)(R)(G)
Creature - Centaur Warrior (Uncommon)
Trample
Tribute 1 (As this creature enters the battlefield,
an opponent of your choice may put a +1/+1 counter on it.)
When Fanatic of Xenagos enters the battlefield,
if its tribute wasn’t paid, Fanatic of Xenagos gets +1/+1
and gains haste until end of turn
3/3
普通に構築級だと思ってる。
■歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels (3)(R)(G)
Legendary Enchantment Creature - God (Mythic Rare)
Indestructible
As long as your devotion to red and green is less than seven,
Xenagos isn’t a creature.
At the beginning of combat on your turn,
another target creature you control gains haste
and gets +X/+X until end of turn, where X is that creature’s power.
6/5
凄いオーバーキル感があってあまり好きになれない。
■荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave (2)(G)(U)
Planeswalker - Kiora (Mythic Rare)
+1: Until your next turn, prevent all damage
that would be dealt to and dealt by target permanent an opponent controls.
-1: Draw a card. You may play an additional land this turn.
-5: You get an emblem with "At the beginning of your end step,
put a 9/9 blue Kraken creature token onto the battlefield."
2
Maze End待望のPWですね。
ピュオーラ♪って感じで読んでしまう自分がいます。笑
それではノシ
神々の軍勢スポイラー⑯
2014年1月23日 趣味大量スポイラーキタ━(゚∀゚)━!(挨拶)
一つ一つの紹介は無理です、TKG.comです。
サルベのurlでーす。
http://www.mtgsalvation.com/born-of-the-gods-spoiler.html
それではノシ
一つ一つの紹介は無理です、TKG.comです。
サルベのurlでーす。
http://www.mtgsalvation.com/born-of-the-gods-spoiler.html
それではノシ
神々の軍勢スポイラー⑮
2014年1月23日 趣味ほい!(挨拶)
どうも、TKG.comです。
■Plea for Guidance (5)(W)
Sorcery (Rare)
Search your library for up to two enchantment cards,
reveal them, and put them into your hand.
Then shuffle your library.
エンチャントサーチカード。
重いのが難点か。
それではノシ
どうも、TKG.comです。
■Plea for Guidance (5)(W)
Sorcery (Rare)
Search your library for up to two enchantment cards,
reveal them, and put them into your hand.
Then shuffle your library.
エンチャントサーチカード。
重いのが難点か。
それではノシ
神々の軍勢スポイラー⑭
2014年1月22日 趣味m(_ _)m(挨拶)
どうも、TKG.comです。
■Meletis Astronomer (1)(U)
Creature - Human Wizard (Uncommon)
Heroic - Whenever you cast a spell that targets Meletis Astronomer,
look at the top three cards of your library.
You may reveal an enchantment card from among them
and put it into your hand. Put the rest on the bottom of your library
in any order.
1/3
ライブラリーの一番上から3枚のカードを見て、
その中からエンチャント・カード1枚を公開して手札に加えてもよく、
残りをライブラリーの一番下に望む順番で置く事ができるHeroicを持ったクリーチャー。
エンチャント限定なのが残念。
■Nyxborn Triton (2)(U)
Enchantment Creature - Merfolk (Common)
Bestow (4)(U) (If you cast this card for its bestow cost,
it’s an Aura spell with enchant creature.
It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Enchanted creature gets +2/+3.
2/3
「ニクス生まれの~」の青版。
通常コスト、授与コスト共に重いのが残念。
■Nyxborn Eidolon (1)(B)
Enchantment Creature - Spirit (Common)
Bestow (4)(B) (If you cast this card for its bestow cost,
it’s an Aura spell with enchant creature.
It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Enchanted creature gets +2/+1.
2/1
「ニクス生まれの~」の黒版。
通常コストが軽いのでリミテッドとかで使い易そう。
■Nyxborn Rollicker (R)
Enchantment Creature - Satyr (Common)
Bestow (1)(R) (If you cast this card for its bestow cost,
it’s an Aura spell with enchant creature.
It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Enchanted creature gets +1/+1.
1/1
「ニクス生まれの~」の赤版。
とにかく軽い。軽量生物すぎるのが残念だが、英雄的との相性は○
■Oracle of Bones (2)(R)(R)
Creature - Minotaur Shaman (Rare)
Haste
Tribute 2 (As this creature enters the battlefield,
an opponent of your choice may place two +1/+1 counters on it.)
When Oracle of Bones enters the battlefield,
if tribute wasn’t paid, you may cast an instant or sorcery card
from your hand without paying its mana cost.
3/1
4マナで5/3速攻or4マナで3/1速攻+ソーサリーかインスタントを
コスト無しで唱えられる。
流石レアの貢納。
どちらも選択肢としてはきついが、無難に5/3速攻にされる場面が多そう。
■Hunter’s Prowess (1)(G)
Sorcery (Rare)
Until end of turn, target creature gets +3/+3 and gains trample
and "Whenever this creature deals combat damage to a player,
draw that many cards."
「+3/+3の修正とトランプル、そして戦闘ダメージの分だけカードを引くを得る」
を付与させるソーサリー。
サイズアップに加え、トランプルがあるのでエンドカードにも成り得る上に、
最低でもドローが出来そうな点が◎
■Nyxborn Wolf (2)(G)
Enchantment Creature - Wolf (Common)
Bestow (4)(G) (If you cast this card for its bestow cost,
it’s an Aura spell with enchant creature.
It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Enchanted creature gets +3/+1.
3/1
「ニクス生まれの~」の緑版。
パワー3は魅力的だが、やはりリミテ要員か。
それではノシ
どうも、TKG.comです。
■Meletis Astronomer (1)(U)
Creature - Human Wizard (Uncommon)
Heroic - Whenever you cast a spell that targets Meletis Astronomer,
look at the top three cards of your library.
You may reveal an enchantment card from among them
and put it into your hand. Put the rest on the bottom of your library
in any order.
1/3
ライブラリーの一番上から3枚のカードを見て、
その中からエンチャント・カード1枚を公開して手札に加えてもよく、
残りをライブラリーの一番下に望む順番で置く事ができるHeroicを持ったクリーチャー。
エンチャント限定なのが残念。
■Nyxborn Triton (2)(U)
Enchantment Creature - Merfolk (Common)
Bestow (4)(U) (If you cast this card for its bestow cost,
it’s an Aura spell with enchant creature.
It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Enchanted creature gets +2/+3.
2/3
「ニクス生まれの~」の青版。
通常コスト、授与コスト共に重いのが残念。
■Nyxborn Eidolon (1)(B)
Enchantment Creature - Spirit (Common)
Bestow (4)(B) (If you cast this card for its bestow cost,
it’s an Aura spell with enchant creature.
It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Enchanted creature gets +2/+1.
2/1
「ニクス生まれの~」の黒版。
通常コストが軽いのでリミテッドとかで使い易そう。
■Nyxborn Rollicker (R)
Enchantment Creature - Satyr (Common)
Bestow (1)(R) (If you cast this card for its bestow cost,
it’s an Aura spell with enchant creature.
It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Enchanted creature gets +1/+1.
1/1
「ニクス生まれの~」の赤版。
とにかく軽い。軽量生物すぎるのが残念だが、英雄的との相性は○
■Oracle of Bones (2)(R)(R)
Creature - Minotaur Shaman (Rare)
Haste
Tribute 2 (As this creature enters the battlefield,
an opponent of your choice may place two +1/+1 counters on it.)
When Oracle of Bones enters the battlefield,
if tribute wasn’t paid, you may cast an instant or sorcery card
from your hand without paying its mana cost.
3/1
4マナで5/3速攻or4マナで3/1速攻+ソーサリーかインスタントを
コスト無しで唱えられる。
流石レアの貢納。
どちらも選択肢としてはきついが、無難に5/3速攻にされる場面が多そう。
■Hunter’s Prowess (1)(G)
Sorcery (Rare)
Until end of turn, target creature gets +3/+3 and gains trample
and "Whenever this creature deals combat damage to a player,
draw that many cards."
「+3/+3の修正とトランプル、そして戦闘ダメージの分だけカードを引くを得る」
を付与させるソーサリー。
サイズアップに加え、トランプルがあるのでエンドカードにも成り得る上に、
最低でもドローが出来そうな点が◎
■Nyxborn Wolf (2)(G)
Enchantment Creature - Wolf (Common)
Bestow (4)(G) (If you cast this card for its bestow cost,
it’s an Aura spell with enchant creature.
It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Enchanted creature gets +3/+1.
3/1
「ニクス生まれの~」の緑版。
パワー3は魅力的だが、やはりリミテ要員か。
それではノシ
神々の軍勢スポイラー⑬
2014年1月21日 趣味神々のスポイラーって打ってました。(挨拶)
どうも、TKG.comです。
■Spiteful Returned (1)(B)
Enchantment Creature - Zombie (Uncommon)
Bestow (3)(B) (If you cast this card for its bestow cost, it’s an Aura spell with enchant creature. It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Whenever Spiteful Returned or enchanted creature attacks, defending player loses 2 life.
Enchanted creature gets +1/+1.
1/1
攻撃すると相手に2点与えるエンチャント・ゾンビ・クリーチャー。
本体サイズが小さいのが難点。
それではノシ
どうも、TKG.comです。
■Spiteful Returned (1)(B)
Enchantment Creature - Zombie (Uncommon)
Bestow (3)(B) (If you cast this card for its bestow cost, it’s an Aura spell with enchant creature. It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Whenever Spiteful Returned or enchanted creature attacks, defending player loses 2 life.
Enchanted creature gets +1/+1.
1/1
攻撃すると相手に2点与えるエンチャント・ゾンビ・クリーチャー。
本体サイズが小さいのが難点。
それではノシ
神々の軍勢スポイラー⑫
2014年1月21日 趣味一気に公開されるコモンのスポイラーの紹介は、多分ムリ。笑(挨拶)
どうも、TKG.comです。
■Vanguard of Brimaz (W)(W)
Creature — Cat Soldier (Uncommon)
Vigilance
Heroic — Whenever you cast a spell that targets Vanguard of Brimaz, put a 1/1 white Cat Soldier creature token with vigilance onto the battlefield.
2/2
警戒を持った1/1の猫トークンを出すHeroicを持った猫。
2マナ2/2警戒というだけで十分な性能。
■Whelming Wave (2)(U)(U)
Sorcery (Rare)
Return all creatures to their owners’ hands
except for Krakens, Leviathans, Octopuses and Serpents.
クラーケンとリバイアサンとタコと海蛇以外のクリーチャーをバウンスするスペル。
インスタントだったら本当にやばかった。ソーサリーというのが調整した感が出ている。
■Hero of Leina Tower (G)
Creature — Human Warrior (Rare)
Heroic — Whenever you cast a spell that targets Hero of Leina Tower,
you may pay (X).
If you do, put X +1/+1 counters on Hero of Leina Tower.
1/1
余ったマナをカウンターに変換できるHeroicを持ったクリーチャー。
速攻系のデッキに使える?
■Phenax, God of Deception (3)(U)(B)
Legendary Enchantment Creature — God (Mysticrare)
Indestructible
As long as your devotion to blue and black is less than seven,
Phenax isn’t a creature.
Creatures you control have
": Target player puts the top X cards of his or her library into his or her graveyard,
where X is this creature’s toughness."
4/7
ライブラリー破壊能力を持たせる青黒小神。
このカラーでライブラリーアウト狙うのに横に並べたりするのだろうか。
それではノシ
どうも、TKG.comです。
■Vanguard of Brimaz (W)(W)
Creature — Cat Soldier (Uncommon)
Vigilance
Heroic — Whenever you cast a spell that targets Vanguard of Brimaz, put a 1/1 white Cat Soldier creature token with vigilance onto the battlefield.
2/2
警戒を持った1/1の猫トークンを出すHeroicを持った猫。
2マナ2/2警戒というだけで十分な性能。
■Whelming Wave (2)(U)(U)
Sorcery (Rare)
Return all creatures to their owners’ hands
except for Krakens, Leviathans, Octopuses and Serpents.
クラーケンとリバイアサンとタコと海蛇以外のクリーチャーをバウンスするスペル。
インスタントだったら本当にやばかった。ソーサリーというのが調整した感が出ている。
■Hero of Leina Tower (G)
Creature — Human Warrior (Rare)
Heroic — Whenever you cast a spell that targets Hero of Leina Tower,
you may pay (X).
If you do, put X +1/+1 counters on Hero of Leina Tower.
1/1
余ったマナをカウンターに変換できるHeroicを持ったクリーチャー。
速攻系のデッキに使える?
■Phenax, God of Deception (3)(U)(B)
Legendary Enchantment Creature — God (Mysticrare)
Indestructible
As long as your devotion to blue and black is less than seven,
Phenax isn’t a creature.
Creatures you control have
": Target player puts the top X cards of his or her library into his or her graveyard,
where X is this creature’s toughness."
4/7
ライブラリー破壊能力を持たせる青黒小神。
このカラーでライブラリーアウト狙うのに横に並べたりするのだろうか。
それではノシ
神々の軍勢スポイラー⑪
2014年1月20日 趣味そろそろフルスポイラーの時期ですね!(挨拶)
どうも、TKG.comです。
■Spirit of the Labyrinth (1)(W)
Enchantment Creature - Spirit (Rare)
Each player can’t draw more than one card each turn.
3/1
ドローを制限するエンチャントクリーチャー。
コントロールに強そうですね。
■Glimpse the Sun God (X)(W)
Instant (Uncommon)
Tap X target creatures. Scry 1.
(Look at the top card of your library.
You may put that card on the bottom of your library.)
Xマナ払った分だけクリーチャーをタップさせるインスタント。
パーマネントとかだったら、もっと面白かった。
■Nessian Demlock (3)(G)(G)
Creature - Beast (Uncommon)
Tribute 3 (As this creature enters the battlefield, an opponent of your choice may put three +1/+1 counters on it.)
When Nessian Demlock enters the battlefield, if its tribute wasn’t paid, destroy target noncreature permanent.
3/3
貢納されてしまうと、ただの6/6バニラ。
悲しい。
■Chromanticore (W)(U)(B)(R)(G)
Enchantment Creature - Manticore (Mythic Rare)
Bestow (2)(W)(U)(B)(R)(G) (If you cast this card for its bestow cost, it’s an Aura spell with enchant creature. It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Flying, first strike, vigilance, trample, lifelink
Enchanted creature gets +4/+4 and has flying, first strike, vigilance, trample and lifelink.
4/4
強い!重い!5色拘束!笑
警戒より呪禁とか速攻の方が欲しかった。
■Heroes’ Podium (5)
Legendary Artifact (Rare)
Each legendary creature you control gets +1/+1 for each other legendary creature you control.
(X),(T) : Look at the top X cards of your library. You may reveal a legendary creature card from among them and put it into your hand. Put the rest on the bottom of your library in a random order.
自分がコントロールする伝説のクリーチャーが、自分がコントロールする伝説のクリーチャー1体につき+1/+1修正されるアーティファクト。
あとは、伝説のクリーチャーサーチ。
伝説の~って並べます?並びます?
それではノシ
スポイラーの所感を秘密日記に。
どうも、TKG.comです。
■Spirit of the Labyrinth (1)(W)
Enchantment Creature - Spirit (Rare)
Each player can’t draw more than one card each turn.
3/1
ドローを制限するエンチャントクリーチャー。
コントロールに強そうですね。
■Glimpse the Sun God (X)(W)
Instant (Uncommon)
Tap X target creatures. Scry 1.
(Look at the top card of your library.
You may put that card on the bottom of your library.)
Xマナ払った分だけクリーチャーをタップさせるインスタント。
パーマネントとかだったら、もっと面白かった。
■Nessian Demlock (3)(G)(G)
Creature - Beast (Uncommon)
Tribute 3 (As this creature enters the battlefield, an opponent of your choice may put three +1/+1 counters on it.)
When Nessian Demlock enters the battlefield, if its tribute wasn’t paid, destroy target noncreature permanent.
3/3
貢納されてしまうと、ただの6/6バニラ。
悲しい。
■Chromanticore (W)(U)(B)(R)(G)
Enchantment Creature - Manticore (Mythic Rare)
Bestow (2)(W)(U)(B)(R)(G) (If you cast this card for its bestow cost, it’s an Aura spell with enchant creature. It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Flying, first strike, vigilance, trample, lifelink
Enchanted creature gets +4/+4 and has flying, first strike, vigilance, trample and lifelink.
4/4
強い!重い!5色拘束!笑
警戒より呪禁とか速攻の方が欲しかった。
■Heroes’ Podium (5)
Legendary Artifact (Rare)
Each legendary creature you control gets +1/+1 for each other legendary creature you control.
(X),(T) : Look at the top X cards of your library. You may reveal a legendary creature card from among them and put it into your hand. Put the rest on the bottom of your library in a random order.
自分がコントロールする伝説のクリーチャーが、自分がコントロールする伝説のクリーチャー1体につき+1/+1修正されるアーティファクト。
あとは、伝説のクリーチャーサーチ。
伝説の~って並べます?並びます?
それではノシ
スポイラーの所感を秘密日記に。
神々の軍勢スポイラー⑩
2014年1月18日 趣味ほーれほれほれほれスポイラー♪(壊挨拶)
どうも、TKG.comです。
■Archetype of Endurance (6)(G)(G)
Enchantment Creature - Boar (Uncommon)
Creatures you control have hexproof.
Creatures your opponents control lose hexproof and can’t have or gain hexproof.
6/5
能力は強いんですけどね!
8マナは重すぎですよね苦笑
それではノシ
どうも、TKG.comです。
■Archetype of Endurance (6)(G)(G)
Enchantment Creature - Boar (Uncommon)
Creatures you control have hexproof.
Creatures your opponents control lose hexproof and can’t have or gain hexproof.
6/5
能力は強いんですけどね!
8マナは重すぎですよね苦笑
それではノシ